人には適度な遊びと肩の力を抜いた余裕ある生活が必要らしいが、では何が遊びで何が仕事なのか。

一家心中の記事を読んだりする事で心臓がギューとなった非正規雇用の私が「このままじゃいかん!」と手を付ける事といえば、ハローワークのホームページを開く訳でも無ければユーキャンにハガキを出すのでも無く、車で30分かけて最寄りの本屋で1200円のいつ読むか分からない新書を買ったり、モスでこのブログを書き始めたりといった将来の肥やしにもなる事もない、ただの「お遊び」だ。

 

 

人には適度な遊びと肩の力を抜いた余裕ある生活が必要らしいが、では何が遊びで何が仕事なのか。その境界線が曖昧なまま何年も過ごしていると、自分の生活というものはどこにあるのか、何の為にあるのかが、分からなくなる。

出来れば「生きる」に最短距離で直結した生活を送る事で死に至りたいのが私であるので、余計なお遊びを生活から排除したいし、そういう遊んでいられない年齢にもなっている。前の職場でたぬきそばを食っていると、隣の席の10代の同僚に「咀嚼音が大きい人はマジでNG」とTwitterで咀嚼音実況されたりするような日々と、鉄板を磨く職場と、プレハブの休憩室と、黒ずんだ鉄板と、パイプ椅子といったそれらが、私の人生の何に直結していたのか、そしてその仕事から離れた今の日々が何に直結しているのか、そしてそれらは近道だったのか、遠回りであったのか、いつになっても私には何も分からないままだった。

 

 

小学4年生の頃に、空手教室に通っていた。通い出したキッカケが何だったのかは、もう覚えていない。

私が育った小さな村に唯一ある村立の体育館地下の道場で、毎週火曜日にその教室は開かれていた。

「空手」と聞くと瓦を割ったりリングに立って対人を想定した格闘戦なんかを想像するが、私が通っていたのは格闘を習うというよりかは、所謂「型」を教わる教室だった。正拳突きとか蹴りとかそういう感じではなく、足の運び方だとか流れるような一連の動きだとか、自身の手足をどう使えば美しい所作を見に付けられるのか、そういう点に重きを置いていた教室だった。

 

 

ただ、その頃の私は小学4年生だったし、私の小4といえば厚紙で作った自作の遊戯王カードで居間で1人8役を担いながらトーナメントで遊ぶ事が一番の楽しみで、しかも自慰覚えたての時期だった。空手教室の2時間があれば、遊戯がまさかのベスト4落ちする第142回大会の波乱に感慨にふけながら、先週のランク王国の漫画ランキングで「ふたりエッチ」がランクインしてるかどうかのチェックくらいは余裕でできていたはずだった。要は行かない理由は山ほどあった。

しかもこの時期になると、教室内が恐ろしく寒くなる。道着の下は肌着しか着用は許されず、暖房器具も無い。冷え切った板張りフローリングの上で左足を前に出しながら左上段払い、右足を前に出しながら右上段払い、そこから右足で前を思いっきり蹴り上げながら「エイッ!」と叫んで着地。

寒さで指先の感覚が全くないまま、何度も何度も繰り返されるそんな工程に、私は根を上げつつあった。入って3ヶ月もしない内だ。

 

 

自分にどんな選択肢が与えられているのかも分からない今の生活を続けていると、あの極寒の空手道場で、型を何度も何度も反復練習していた頃を、ふと思い出す。大会がある訳でもなく、友達と一緒に遊びながら習う訳でもない。「自身の手足をいかに上手く扱って美しい所作を身につけるのか」なんて目標も無かったし、というか当時考えもしなかった。言われた通りの動きを、言われた通りに再現する。ただそれだけだった。

大人になった今も、私はあの冷たいフローリングの上にいる気がする。誰に見せるでもなく、誰が見たいでもなく、ただただ何かに耐えている気になって、時間を浪費している。

空手教室は私が入って半年くらい経った頃、その後私の遊戯王カードを盗みに盗む事になる大滝くんが加入した。元から運動神経がよかった大滝くんは空手に関しても覚えがよく、あっという間に私の技量を追い越し、メキメキと上達していった。そして学校での振る舞いと同じく、空手教室の中でも主役となりつつあったこの大滝くんにキツめの弄りをされ続ける様になった私は、元よりモチベーションが低かったのもあり、5年生になるかならないかくらいの時期に、空手教室を辞めた。

 

 

[リミット] スペシャル・プライス [DVD]

[リミット] スペシャル・プライス [DVD]