日陰に隠れながら、数十センチ、数十センチと私を両足が少しずつ運んでいく。

5年前だ。

8月のとある猛暑日、13時という太陽が頭の真上に登る時間帯に、私は約6kmになる長距離の徒歩を強いられていた。実家から一番近場にあるコンビニに向かう為である。

 

 

私の地元は、昼になれば道端には車に惹かれた狸の死体が山ほど転がり、夜になれば市内の有線放送で熊が出るので注意しましょう!との連絡、そして深夜からは狐がゲンゲンゲーン!!!と夜通し鳴き続けるレベルの田舎であったので、コンビニに行くのでさえも、徒歩では命に関わる事態になる事が多かった。

なので朝飯を食わなかったり、夜更かしをしていたり、母に「いい加減ハローワークへ行かんと飯出さんぞ!!」と怒鳴られ家を飛び出す羽目になったりといった準備が出来ていない日では道半ばで力尽きる事もあり、つまり、その日はそういう日であった。

 

 

人間死に間際になると走馬灯が見えるとはよく言うが、私が朦朧とする意識の中で思い浮かべていたのは、数年前に高校生だった頃に国語の授業で聞いた「人間は歩く葦である」という言葉である。

葦って何だ?とか、何で今になって思い出したんだ?とか、国語の担任だった武田先生は私が東京の大学にAO入試で最終面接まで行って不合格の通知が来た後、いの一番に連絡したのに「…今ちょっと用事あるからまた掛け直すわ」と言って結局電話でも学校でも声を掛けてくる事がなかった許さん死ねとか、色々疑問点は出てきたが、少なくともこの「人間は歩く葦である」という言葉の中での歩くという行為が、恐らく生命活動への何かしらの比喩であるという事は何となく分かった。

が、では私は何かしらの証明の為に、こうして両足を交互に少しずつ前へ前へと突き出しているのかと聞かれると、全くそんな事は無かったのである。

 

 

リーマンショックと大学卒業が丁度シンクロした就職氷河期と言われた年代の就活生であった私は、30社程度の不採用通知で鬱気味になった挙句、当然の成り行きとして就活に失敗し、この4月に狸が死に狐が鳴く地元に帰ってきたばかりであった。

 

 

てっきり都内に就職するものとばかり思っていた母もこれには想定外だったらしく、車も無く運転免許も持っておらず、家から一切の身動きが取れなくなった私への当たりも1日また1日と日を追って段々と強くなっていった。

「このままじゃいかん」と、流石に焦りを感じ始め自動車学校に通い始めたのが6月であったが、第1回目の実技授業であまりの緊張でシートベルトの付け方が分からなくなった開始3分で教官からの有らん限りの暴言と罵倒を繰り出されてからは、どうやってもクラッチを踏む足が震えてしまう体質になっていた。坂道発進、バック、S字クランクと失敗に次ぐ失敗、罵倒に次ぐ罵倒で追加授業が重なるに連れ、すっかりと足が遠のいてしまっていたのだ。

 

 

この日も自動車学校の送迎バスの集合場所を素通りし、「自動車学校の昼食代に」と母から渡された1000円札だけを握りしめて徒歩1時間かけコンビニまで行き時間を潰した後はコンビニ近くにある駅までまた歩き、電車賃230円を払い電車に乗り込む。そしてまだ栄えてる方の駅で下車、駅近のファーストフード店で500円のセットランチを食べまた帰る、というのがいつものコースになっていた。

この日も金をドブにブチまけるだけの1日にするつもりであったが、いつもと違う点があるとすれば、やはりそれは「今日暑すぎる!」に尽きた。寝起きで母から逃げてきたから、朝飯も昼飯も取っていないどころか、水すらも口にしていない。

 

 

父と離婚してからは母はめっきり怒りっぽくなり、虫の居所が悪いと私を詰るのはいつもの事としても、祖母や叔母にでも当たり散らすのが日常茶飯事であった。

しかし所以となった離婚も、家族に隠れてギャンブルに嵌り、その金欲しさにマルチ商法で一儲け企み、しかしそれもいい様に騙されて数百万の借金を作るという絵に書いた様なダメな人間だったのが夫であったし、離婚してから工場で働きながら学費を4年間払い続けた結果、結局その息子も無職になって帰ってきたのだから、同情する余地は大いにあった。だから、免許取得の進展に時間がかかりすぎている事にそろそろ疑いを持ち始めたのか、昼まで寝ている私を怒鳴り散らしたのも仕方ない事なのである。私はグッと堪えて、家を後にした。

 

 

30度を軽く超える気温の中で、転々と健在する建物 (しかも大体が打ち捨てられた廃屋だ)の日陰に隠れながら、数十センチ、数十センチと私を両足が少しずつ運んでいく。

途中、涼しそうなガレージが見えたので目をやると、中にいた老婆と目が合ってしまった。しかも視線を感じ、何度か振り返って見ても、私の姿が見えなくなるまでジッとこちらを凝視している。手押し車と一緒でないと外出もままならない様な半分死にかけの老婆だったが、よっぽど歩行者が珍しいのか、それとも私の顔色が悪かったのか、単にボケてしまっているのか。今になっても、老婆を見ると両親が離婚してからは一度も連絡を取っていない父方の祖母を思い出す。一人っ子だった父にとことん甘く、借金を打ち明けられても父を庇い続けた祖母だったが、60代前半にして膝の軟骨がすり減り2本の杖が無いと歩けない様な肥満体だったから、数年経った今、もしかしたら寝たきりになっていてもおかしくない。忘れかけてた事がやかましい蝉の鳴き声と共に、グルグルグルグルと脳裏に浮かんでは消えていった。

 

 

なんだか考えてる内に「というか俺は本当に歩いているのか?駅に向かっているのか?」と独り言が出る。もしかしたらコレは夢なのかもしれない。なんだか景色も白っぽくなってきたし、ふと目を覚ますと小5の同じく猛暑日、友達の熊倉くんの家に遊びに向う途中の急な坂道で、汗だくになりながら自転車を漕いでる私に戻るのかもしれない。延々と続く様な坂道に、無心でペダルを漕ぎ続けていたあの頃に「ハッ」と気が付くと戻るのかもしれない。

 

 

途端、目の前が薄暗くなる。驚き、目線を上げると、いつの間にか建物の日陰に入っていた。コンビニに到着したのだ。私はおにぎりとアクエリアスを買い、1時間ほど立ち読みをした後、予定通り電車に乗ってファーストフード店へ向かった。その後、今は郵便局員となった熊倉くんに「車ないからレンタルDVDショップまで連れていってくれ、それか金を貸してくれ」と連絡を取ったが、「返すアテが無いだろ!」と当然の反応を取られてしまった。長年の付き合いになる癖に【対無職】とで言える様な当然の反応をされたのが少し頭に来たが、「お前の家の前の坂、急すぎるんだよ!」くらいしか私には言い返せる言葉は無かった。

 

 

人間が歩く葦であり、歩く事で何かを証明しなければならないのであれば、私の場合、「怠け癖」と「自業自得」が積み重なった末の歩行であるという証明が、足を踏み出す度に強固な物になっていたのだろう。この日を境にして懲りた私は、もう一度自転車学校に通い、AT限定にコースを変更を願い出るとあっという間に仮免、免許取得とトントン拍子で進み、バイトにも何とかありつく事が出来た。精神的にも非常に辛くドン底に陥る日々であったが、一番憎らしかったのが、毎日の歩行がいいトレーニングになっていたらしく、心は沈んでいるのにガリガリの足腰に筋肉が程よく付いて充実した風になっていた事だ。健全な精神は健全な肉体に宿るという言葉もあるが、多分アレもウソだ。

 

 

 

 

震えながらおちんちん丸出しで待機の20年前にだけは戻りたくないのだ。

 勤務先の店長に月140時間程度の労働時間で調整をお願いしたはずが、11月に入っての労働時間がここまでわずか18時間となり「アイツ適当にシフト表に棒線引いてるだけなんじゃねえの!?」と疑心暗鬼になっていた所で、時計は22時を指し、今週3度目の休日が終わろうとしている。

休みだ休みだ!と10時間眠る頻度がこうも多いと流石に不安になってくる。

出来れば働かずに貯金を貯められれば越した事はないが、今の社会の仕組みでは私の1時間を労働というフィルターを通して数百円で企業に買ってもらわない事には、私のゆうちょ口座の数字が増える見込みがない。

 

 

 大学生だった頃は「大学生は寝るのが仕事」と記された悪い小説に影響されてしまったせいで、喜んで毎日講義をさぼっていた物だったが*1、死ぬまでそんな生活を続ける事は不可能であるという事くらいは、姉汁やナースにおまかせの体験版をしては風呂で亀頭だけサッと洗ってバイト先に出勤を繰り返す大学生だった私でも、理解くらいは出来る。今はお腹とかも洗ってるし、3日に1回くらいはリンスを付けて髪洗ってるし。

 

 

大学生だった頃には感じる事がギリギリできた私を取り巻く世界の肯定感も、大人になればなる程、それは「単なる思い込みであった」という事に気付く機会がだんだんと多くなっていく。大人になるという事は他人と接する機会の増加であるし、他人と接する機会の増加というのは、他者の悪意と正面衝突する機会の増加であるからだ。

人間の感情という物は足し算引き算の様に簡単に割り切れる物ではなく、我々の優しさの裏にはどこかで打算があり、我々の愛情の裏にはきっと計算がある。

多角的な物の見方、物の感じ方という所に「人間らしさ」を感じる事も少なくはないが、「人間は表面的な物だけでは割り切れない」という事を学習してしまった後では、いついつどんな時でも我々の脳内に侵入してくる多すぎる感情に、少し疲れてしまう事もある。

そう考えると子どもというのは、大人が持つ感情の裏側に触れ続けた結果、それを学習せざるを得なくなった可哀想な存在である事が分かる。それでも「昔は良かった」「子どもの頃に戻りたい」と、インターネットおじいさんの様な考えに浸ってしまう事が多々あるのは、私が今の現状に不満を抱いているからであるだろうか。

 

 

しかし「昔」というそれは、時間の野郎が、キミたちの味方!の様な甘い顔をしていた期間であったに過ぎなかった。「時間は有限である」という事実は、タイムリミットが見えてきた時になって、やっと実感として伴ってくる。いつの間に私は時間と対立してしまったのだ?

時間が私の味方から敵に少しずつ立場を変えていく中で、おちんちんの用途をおしっこ以外に知らなかった小学生の私は、少しずつ少しずつ、この社会とこの社会に生きる人間の持つ毒に犯され、最終的にもう1つのおちんちんの用途を知る事になる。

 

 

それならば子どもだった頃に戻りたくはないし、大人になって良かったとも大して思わない。なりたいのは感情のONOFFがスイッチ一つで切り替え可能なアンドロイドである。脳髄以外が機械化された鋼の肉体になりたい。

今でも時給780円の接客業で「お前、ダメだから別のヤツに変われ」と54円のアダルトDVDをレジに持ってきた人間の混じりっけなしの悪意に愕然としているのに、20年前に戻ってもう20年分、人々の新鮮な悪意と付き合い続けるのは辛すぎる。もう1度、小学生に戻って冬場に見るトゥナイト2はキツ過ぎる。いつ映るか分からない女の裸に備えて7度の室内温度の中、震えながらおちんちん丸出しで待機の20年前にだけは戻りたくないのだ。

 

 

 

 トゥナイト2が放映終了した後はランク王国のグラビアアイドルのイメージDVDランキングがおちんちんのもう1つの用途の使い道でした

 

*1:例えそんな本を読む事が無い人生であったとして、では大学時代の生活が劇的に変化していたかと聞かれれば全くそんな事は無かった

10月に見た映画のまとめです。

10月に見た映画のまとめです。

今年も11月に入り、「年末」という重く辛い2文字がだんだんと近付いてきました。

…辛い。辛すぎる。

 

地元では11月12月に入ると降雪に向けた準備を始めないといけません。タイヤをスタッドレスに変えたり、木々を冬囲いしたり。もうすぐ2mの雪を除雪車に掻っ攫ってもらわないと、出勤どころか近所のコンビニにすら行けない時期がもうやってくるのです。一昨年はあまりにも降雪が酷過ぎて除雪が間に合わず、訓練学校の授業を休んだ事もありました。

っていうか俺が土曜日曜にスコップを積もりに積もった氷の塊にブッ刺してる合間にも、練馬区に住むデブはジョナサンでホットケーキにシロップかけたりしてた訳でしょ?何なんだよコレ、オイ。何だお前?誰だお前?オイ。タダだからって挨拶も無しに俺の書いた文字読みやがってコラ。大学と仕事を辞めて新潟で雪かきしろ!みんな!

 

春からGWころに公開された作品がレンタル解禁された事もあって、レンタルショップの新作コーナーがここ最近かなり充実してきています。10月に見た映画も何とか新作映画のみに絞る事が出来て、今年初めにきめた目標の鑑賞本数に何とか届きそうです。勝手に決めて勝手に安心しています。年末に今年見た新作映画の全順位とレビューを掲載できればと思っているので、今回はとりあえず、気になった2作品だけ紹介したいと思います。

 

 

デッドプール

 f:id:askicks1248:20161101220902j:image

解説
マーベルコミック原作の人気作「X-MEN」シリーズのスピンオフで、「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」に登場した異色のヒーロー、デッドプールを主役に描くアクションエンタテインメント。好き勝手に悪い奴らをこらしめ、金を稼ぐヒーロー気取りな生活を送っていた元傭兵のウェイド・ウイルソンは、恋人ヴァネッサとも結婚を決意し、幸せの絶頂にいた矢先、ガンで余命宣告を受ける。謎の組織からガンを治せると誘われたウェイドは、そこで壮絶な人体実験を受け、驚異的な驚異的な治癒能力と不死の肉体を得るが、醜い身体に変えられてしまう。ウェイドは、赤いコスチュームを身にまとった「デッドプール」となり、人体実験を施したエイジャックスの行方を追う。(映画.comより)

 

 

字幕版と吹き替え版で2回見てしまいました。とにかく見やすい映画なんですよ。

下ネタ多め、ヒーロー映画にしてはグロテスク、劇中の登場人物が【自身が映画の登場人物である】という自覚を持ってる、所謂第4の壁っていう概念を盛り込んだメタネタもあったりで、結構見る人を選びそうな要素を宣伝では推してるんですけど、そういうこの映画独特のエグみが*1劇中で語られるストーリーの推進力の邪魔にはなってないんですよ。

下手な映画って、そういう茶々が入る度に話が止まるじゃないですか。それがドンドンと積み重なって飽きにもなるし俺たちの「殺すぞ!」にもなるんですけど、見せる時はパシッと決めて、そこにお話を動かす上での必要などうでもいいお喋りなんで、メリハリが効いてて全然ストレスにならないんですよ。

 

 f:id:askicks1248:20161101220912j:image

特典映像だと、この銀の大男の中に入った太った成人男性が腕を組んでるシーンを見る事ができます

 

全編に渡ってアドリブ効かせまくったライアン・レイノルズ力(ライアン・レイノルズぢから)も勿論あるんですけど、本当に気を使って魅力あるキャラクターにしてくれてるんで、デッドプールの喋りをずっと聞いていたい気持ちになってくるんです。「なんでコイツ延々と一人でボケ続けて一人でツッコミ入れてる人間なの?」っていうのが段々と分かる仕組みになってるのもまた良いんですよね。騙されて監禁されたウェイドが(デッドプールになる人です)人体実験されて廃墟のベッドに縛り付けられた時にでも、同じように監禁されたっぽい横のベッドのおじさんと、虚ろな目でバカ話してるシーンとかね。あそこメチャメチャ好きです。

 

予算もアベンジャーズとかのヒーロー映画の1/4しか無い関係か、アクションの見せ場シーンはそんなに多くない映画なんですけど、時系列を弄って興味の持続も続くようになってるし、とにかく楽しい映画でした。意外に真っ当なラブストーリーだったりするので。

 

 

シング・ストリート  未来へのうた

 f:id:askicks1248:20161101221222j:image

解説
「はじまりのうた」「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督の半自伝的作品で、好きな女の子を振り向かせるためにバンドを組んだ少年の恋と友情を、1980年代ブリティッシュサウンドに乗せて描いた青春ドラマ。大不況にあえぐ85年のアイルランド、ダブリン。14歳の少年コナーは、父親が失業したために荒れた公立校に転校させられてしまう。さらに家では両親のケンカが絶えず、家庭は崩壊の危機に陥っていた。(映画.comより)

 

ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」のジョン・カーニーの新作です。ジョン・カーニー映画を見た事ある人だったら分かると思うんですけど、この人の新作なら絶対映画館で見たいじゃないですか。なので車で新潟から長野まで県跨いで見に行ってきました。みんな、山道って知ってる?720°回転のカーブが18個連続で出てくるヤツ。

 

前2作品では主人公はもうある程度スキルがあってプロとしてやっていけそうな人物でしたけど、今作の主人公は本当にイチから楽器を習うところから始まります。

この人の映画って全部が音楽映画なんですけど、俺が好きなのが「音楽が今まさに産まれる瞬間」を、メチャメチャリアルに映し出してる所なんですよね。俺はバンドなんて組んだ事無いですけど、主人公の口ずさんだフレーズがメロディになって、メロディに詩が乗って、いつの間にか楽曲になって…っていう芸術が産まれた瞬間の楽しさ、凄みみたいなのを、監督本人が凄く尊い物として扱っているんです。なので、見てる俺も「なんか今スゴイ事が起きたぞ…」って感動してしまうんですよね。

っていうか*2このブログでも、どこにも公開しない小説めいた物を書いた時とかでも、何かが生まれた時の尊さを俺だって感じる時はあるんですよ。好きで何度も読んだ文章とかのマネして何かを書いた時、憧れに少し近付けたような気がした瞬間って今でも忘れられないし、絶対コレは俺の財産な訳じゃないですか。だから大好きなバンドのそれっぽい感じの音を試行錯誤して必死に作ってる主人公たちの心情とかも分かるし、その末で作り上げた楽曲とそれを演奏する彼らを見ると、どうしても応援してしまうんですよね…。

 

 f:id:askicks1248:20161101221815p:image

 「黒人だから楽器なんかできんだろ」って連れてこられた黒人の子どもが映った画像です

 

この映画で起きる事って、「現実と理想のギャップ」っていう所に尽きると思うです。

主人公の身に起きる現実はどうにもならない事が多すぎて、だからこそ音楽という方法で、彼らは理想を語るんです。彼らにとって唯一「世界」と繋がる事の出来るのが音楽であるし、っていうか音楽しかないんですけど、その楽曲たちがとにかくメチャメチャ良い!ついつい身体がリズム取って動いてしまって「アー楽しいー」もあるんですけど、そういう所で「主人公たちバンドが音楽をどういう風に捉えているか」っていう所の説得力にもなっているんです。

夢を見れば見るほど自身の未熟さや、社会における立ち位置の不確かさを思い知らされる展開の連続なんですが、だからこそ演奏シーンではそこまでのカタルシスが爆発します。

 

 f:id:askicks1248:20161101221840j:image

 舞台となった80年代のポップカルチャーとか全く分からなくてもメチャメチャ楽しめます

 

腹も膨らまなければ金にもならないのが芸術じゃないですか。でもそんな芸術を信じる意味とか、芸術がこの世にある意味とかね、そういうのを問い続けて死ぬまで信じ続ける少年少女の、すごく真っ直ぐなジュブナイル映画だと思います。ラストシーンの「すべての兄弟たちへ」っていう言葉もね、良い。イヤ、俺もそうだよ。俺も兄弟だよ。俺とお前兄弟だよ。な?2万貸してくれ。

 

という事で「デッドプール」と「シングストリート 未来へのうた」の紹介でした。2作品とも凄く良い映画だったので、見る機会があれば是非。因みにシング・ストリートのレンタル解禁はもう少し先になりそうです。

 

 霊安・ライノルズ。

 サントラ。時給780円バイトの給料が入ったら買います。

シング・ストリート 未来へのうた

シング・ストリート 未来へのうた

 

 

 

*1:っていうかそれがデッドプールっていうキャラクターその物が持ってるエグみなんですけど

*2:今コレを読んでるあなたともう2人の黒人しか読んでない